*

中国の養生学 ~八種の心得~

公開日: : 中国の養生学

いよいよ今年も残りが少なくなってきました。一年一年が早いですね。
このように年を重ねるごとに思うことは、やはり健康のありがたみです。

野菜・果物 食べ方一つで病知らず

養生-果物野01 (480x469)これら八種類の技をしっかり学びましょう。生涯を健康にしてくれる宝です!

1. リンゴ一日2個で病知らず。
2. ナツメ一日1個で不老長寿。
3. クルミは山の宝物、腎(元気)を補い、脳にも良い。
4. 鉄は精錬せねば鋼に成らず、人は養生せねば健康になれず。


1. ニンジンは朝鮮人参さながらの力、常食すれば、元気はつらつ。
2. トマトは栄養豊富、美人で若々しく病気知らず。
3. 小さなキュウリは宝物、ダイエットと美容に効果あり。
4. セロリをたくさん食べれば、高血圧に良いのは言うに及ばず。


1. 夏には緑豆のスープ、解毒・暑気払いで仙薬に勝る。
2. 朝にショウガ3切れ食べれば、朝鮮人参スープを飲むのと同じ。
3. 女子は3日連続レンコン食べ、男子は3日連続ショウガを食べるべし。
4. ダイコン穫れたら、医者の商売あがったり。
5. 十月のナスを食べたら、お医者さんも飢え死にだ。


1. 三日野菜を食べずば、両眼がくらむ。
2. たとえ肉を食わずとも、食事にスープは添えるべし。
3. 食前のスープは百薬にも勝る。
4. 麺類と一緒にスープをたっぷり飲めば、薬の処方必要なし。
5. 朝の塩味スープは朝鮮人参スープと同じ、夕方の塩味スープは砒素(ひそ)と同じ。


1. たとえ鍋に残しても、腹一杯に食うべからず。
2. 毎食一口分を控えれば、99歳まで生きられる。
3. いつも粗食で、腹健康。
4. たとえ肉を切らしても、豆欠かすべからず。
5. 糠(ぬか)が少し残った米は栄養豊富、健康的だ。


1. 朝は栄養ある物を、昼はお腹いっぱいに、夜は控えめに食べるべし。
2. 暴飲暴食、病の元。同じ時刻に、同じ量を食べるべし。
3. 早食い・早飲みは胃を傷め、腸を害する。
4. 体を丈夫にしたければ、食事をどろどろになるまで良くかむべし。
5. 病気になりたくなければ、腹7分目にとどめるべし。


1. 涙を思い切り流せば、疾病は自然に癒える。
2. 夫の涙はできるだけ拭いてあげよう。英雄は血を流せば涙も流す。
3. 心を眠らせ、それから眼(まなこ)を眠らせる。
4. 服薬も食養生も、心の養生には及ばない。
5. 食事は人を養い、歌は心を養う。


1. 人は童心あれば、一世代若返る。
2. 少し笑えば、十年若くなる。
3. 一日3回笑えば、人生老い難し。
4. いつも大笑いしていれば、青春常に在り。
5. 少し泣けば、千の愁いを解く。

養生-果物野02 (480x384)ぜひ皆さんの目につくところに貼って、日々の健康を心がけてください♪

学习学习这八招,让您一生健得宝!
一.

1.一日两苹果,毛病绕道过。
2.一日一枣,长生不老
3.核桃山中宝,补肾又健脑
4.铁不冶炼不成钢,人不养生不健康

1.胡萝卜,小人参;经常吃,长精神
2.西红柿,营养好,貌美年轻疾病少
3.小小黄瓜是个宝,减肥美容少不了
4.多吃芹菜不用问,降血压很有效


1.夏天一碗绿豆汤,解毒去暑赛仙方
2.晨吃三片姜,如喝人参汤
3.女子三日不断藕,男子三日不断姜
4.萝卜出了地,郎中没生意
5.吃了十月茄,饿死郎中爷


1.三天不吃青,两眼冒金星
2.宁可食无肉,不可饭无汤
3.饭前些喝汤,胜过百药方
4.吃面多喝汤,免得开药方
5.早喝盐汤如参汤,晚喝盐汤如砒霜


1.宁可锅中存放,不让肚子饱胀
2.每餐留一口,活到九十九
3.常吃素,好养肚
4.宁可无肉,不可无豆
5.吃米带点糠,营养又健康


1.早吃好,午吃饱,晚吃巧
2.暴饮暴食会生病;定时定量可安好
3.吃得慌,咽得忙,伤了胃口害了肠
4.若要身体壮,饭菜嚼成浆
5.若要百病不生,常带饥饿三分


1.有泪尽情流,疾病自然愈
2.丈夫有泪尽情弹;英雄流血也流泪
3.先睡心,后睡眼
4.药补食补,不如心补
5.饭养人,歌养心


1.人有童心,一世年轻
2.笑一笑,十年少
3.一日三笑,人生难老
4.笑口常开,青春常在
5.哭一哭,解千愁

関連記事

中国の養生学 ~果物のパワー~

季節も進んで日に日に寒くなってきましたね。 急な寒さで体調を崩していませんか? 果物こそ健康を保

記事を読む

中国語で知る季節の養生法・・・秋の養生

けだるい秋は・・・ 秋になると、体が怠くて、疲労感を感じる人が少なくないでしょう。 昔から百姓た

記事を読む

中国の養生学 四月の養生~腎臓を大切に!

腎臓を補い陰陽のバランスをとりましょう! 気候の特徴:四月は春の暦の最後の段階であり、二十四節気で

記事を読む

中国の養生学 五月の養生 ~心臓にきをつけて!~

五月は心臓をいたわりましょう 気候の特徴:五月はもうすぐ夏が始まるという時期で、立夏と小満の二つの

記事を読む

中国の養生学 八月の養生 ~早寝早起きは気持ちが安らぐ~

八月は鶏と同じように、夜明けとともに起き、暗くなると眠ることで心を安らかにしましょう。 8月は夏が

記事を読む

三伏の養生学 冷たいもの

中国の養生学 三伏の養生法

三伏(7月中旬から8月中旬までの30日間)は1年で人体の体表の気血が最も旺盛になる時期で、年

記事を読む

中国の養生学 中医学に基づく2月の養生 

遅ればせながら新年おめでとうございます。本年も学楽をよろしくお願いします。 お正月は雪が良

記事を読む

中国の養生学 九月の養生 ~秋の乾燥にご注意!~

九月は陰陽のバランスを保ち、秋の乾燥を防ごう 九月は秋の気候が最もはっきりするときで、「白露」と「

記事を読む

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、二十四節気でいうと「立冬」と「

記事を読む

中国の養生学 六月の養生 ~遅寝早起きで快調に!~

遅めに寝て早く起き、お通じを良くしましょう! 六月は夏が本格的に始まるときで、二十四節気で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

中国語教室学楽HP 京都の中国語教室 学楽

中国語教室 学楽 無料体験授業申込 株式会社 学楽 会社概要 株式会社 学楽 会社概要 株式会社学楽 メディア掲載履歴
中国語への近道~季節の漢詩に学ぶ~

さわやかな、過ごしやすい季節になりました。 今回は春にちなんだ漢詩を

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、

中国語で学ぶ人生哲学~日々是好日~

昨日と今日は必ず違う・・・日日是好日 「早起きは三文の得」の諺のよう

中国の養生学 十月の養生 ~気持ち安らかに秋を過ごす~

十月は気持ちを落ちつけ、乾燥を防ぎ、陰精を養う 十月は秋の終わり

→もっと見る

中国語教室 学楽について

株式会社 学楽 会社概要





PAGE TOP ↑