*

「 中国の養生学 」 一覧

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

2016/12/06 | 中国の養生学

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、二十四節気でいうと「大雪」と「冬至」の二つの節気を含みます。 気候の特徴:「大雪」と「小雪」は相対的ですが、実は「小雪」が最

続きを見る

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

2016/10/25 | 中国の養生学

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、二十四節気でいうと「立冬」と「小雪」二つの節気を含みます。 気候の特徴:「立冬」は冬の初めの節気です。ひとたびこの季節に

続きを見る

中国の養生学 十月の養生 ~気持ち安らかに秋を過ごす~

2016/10/04 | 中国の養生学

十月は気持ちを落ちつけ、乾燥を防ぎ、陰精を養う 十月は秋の終わりが近づく頃で、二十四節気では「寒露(かんろ)」と「霜降(そうこう)」の2つの節気が含まれます。 気候の特徴: 十月にな

続きを見る

中国の養生学 九月の養生 ~秋の乾燥にご注意!~

2016/09/13 | 中国の養生学

九月は陰陽のバランスを保ち、秋の乾燥を防ごう 九月は秋の気候が最もはっきりするときで、「白露」と「秋分」の二つの節気を含みます。 気候の特徴:「白露」の後は大部分の地域で降水量が著しく減り、気温は

続きを見る

中国の養生学 八月の養生 ~早寝早起きは気持ちが安らぐ~

2016/08/02 | 中国の養生学

八月は鶏と同じように、夜明けとともに起き、暗くなると眠ることで心を安らかにしましょう。 8月は夏がまもなく終わり、秋が訪れてくる季節です。二十四節気でいうと、「立秋」と「処暑」の2節気を含みます。

続きを見る

中国の養生学 七月の養生~生活のバランスが大切!~

2016/06/28 | 中国の養生学

仕事と休息のバランスを上手に保って陽気を守りましょう! 七月は「小暑」と「大暑」、2つの節気があります。 中国医学では、夏は人体の陽気が最も盛んになる時期で、みなさんが七月に仕事をするとき

続きを見る

中国の養生学 六月の養生 ~遅寝早起きで快調に!~

2016/06/07 | 中国の養生学

遅めに寝て早く起き、お通じを良くしましょう! 六月は夏が本格的に始まるときで、二十四節気では「芒種」(ぼうしゅ)と「夏至」の二つの節気を含みます。 気候の特徴: 「芒種」は農作物を植える

続きを見る

中国の養生学 五月の養生 ~心臓にきをつけて!~

2016/05/10 | 中国の養生学

五月は心臓をいたわりましょう 気候の特徴:五月はもうすぐ夏が始まるという時期で、立夏と小満の二つの節気があります。 立夏は天文学上では春に別れを告げ、すぐに夏が始まるとされています。この節気は万物

続きを見る

中国の養生学 四月の養生~腎臓を大切に!

2016/04/19 | 中国の養生学

腎臓を補い陰陽のバランスをとりましょう! 気候の特徴:四月は春の暦の最後の段階であり、二十四節気では清明と谷雨の二つの節気を含みます。 清明は節気の上では天が清らかで地が明るいことを表します。古来よ

続きを見る

中国の養生学 三月の養生~この時期は「遅寝早起」を!

2016/03/15 | 中国の養生学

三月は遅く寝て早起きしよう! 甘いもので肝を補おう! 気候の特徴:三月は春の暦の半分が過ぎようとしている時期で「啓蟄」と「春分」の二つの節気があります。 「啓蟄」とは春の雷が初めて鳴り、土の

続きを見る

中国語教室学楽HP 京都の中国語教室 学楽

中国語教室 学楽 無料体験授業申込 株式会社 学楽 会社概要 株式会社 学楽 会社概要 株式会社学楽 メディア掲載履歴
中国語への近道~季節の漢詩に学ぶ~

さわやかな、過ごしやすい季節になりました。 今回は春にちなんだ漢詩を

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、

中国語で学ぶ人生哲学~日々是好日~

昨日と今日は必ず違う・・・日日是好日 「早起きは三文の得」の諺のよう

中国の養生学 十月の養生 ~気持ち安らかに秋を過ごす~

十月は気持ちを落ちつけ、乾燥を防ぎ、陰精を養う 十月は秋の終わり

→もっと見る

中国語教室 学楽について

株式会社 学楽 会社概要





PAGE TOP ↑