*

中国の養生学 中医学に基づく2月の養生 

公開日: : 最終更新日:2015/07/27 中国の養生学

学楽ブログ2月の養生

遅ればせながら新年おめでとうございます。本年も学楽をよろしくお願いします。
お正月は雪が良く降りましたね・・・例年にはないことで、珍しい年明けでした。
・・・という間に1月も下旬。気がつくと「大寒」も過ぎました。もうしばらくすると「立春」(今年は2月4日)です。季節はどんどん動いていますね。

「春捂秋冻」 chūn wǔ qiū dòng  春は厚着して秋は薄着する

中国のことわざにこのようなものがあります。春は季節がどんどん陽気を増してきますが、まだ風は冷たく邪気を避けるためにも適度に厚着が必要です。また秋は冬の寒さになれるためにも少し薄めにすごす、といった意味です。
では今回は2月の時期の養生法をご紹介します。

気候の特徴:2月は春の始まりです。「立春」「雨水」の二節気を含みます。
「立春」は二十四節気の始まりで、春はこの日から始まります。
「立春」を過ぎると、万物はよみがえり、大地は生気にあふれ、木々は芽生えはじめます。一年の四季はここから始まるのです。
「雨水」の節気は冬が去り春が訪れ、湿度がだんだん上昇し、冷たい空気は依然活動が頻繁です。朝晩はやはり寒いです。「雨水」の節気は雨が多く、空気が湿潤になり、天気は暖かいけれど乾いた暑さではなく、万物の成長にいっそう適しています。
中医学的考えでは、春は木・肝に属します。(陰陽五行の考え方で万物を木、火、土、金、水に分類する考え方。)
春は養生の中心は肝を守ることで、肝を守るには心から取りかかり、気持ちをのびのびとさせ、怒りっぽくならないようにします。

養生のポイント:春は冷たい空気が活発な時期ですので適当に厚着することです。
二月は日中が長くなってきて、日差しが暖かく、気温も上昇してきて、日照、降水もだんだんと多くなってきます。
民間のことわざで「立春の雨がやってくると早起き遅寝する」というのがあります。
人々は秋冬の養生を経て、春が来ると労働を始めるのです。春の養生は春の陽気のはじまり、万物の始まりの特徴に合わせて、だんだんと秋の養生から春の養生へと移行して陽気を守ることに注意します。立春以降、気候は乾燥していきますので水分も十分に補いましょう。

春の飲食の養生:春は陽気の始まりです。辛い物、甘い物を摂取し、すっぱいものはさけましょう。酸味は肝に入り、収斂性を帯びるので、陽気の発生と肝気(中医学で消化不良などの症状)の解消には役立たないので、食養生は内臓に合わせるのがよいでしょう。

食べて良いもの:辛くて温めるもの(なつめ、トウチ、ねぎ、香菜、ピーナッツ、ニラ、エビなど) 良くないもの:刺激の強いもの

学楽2月の養生

オススメレシピ:クコと山芋のおかゆ
材料:クコ20g 山芋30g もち米50g
作り方:クコと山芋、もち米を鍋に入れ適量の水を加え、強火で煮たのち弱火に変えてゆっくりと半時間ほどお米が柔らかくなるまで煮る。
温かいうちにいただく。
効果:クコは腎によく肝にやさしい食べ物で、山芋は脾を強くし腎によく、もち米は胃と合う。ともに肝に優しく、腎によく脾を健やかにする。

関連記事

中国の養生学 九月の養生 ~秋の乾燥にご注意!~

九月は陰陽のバランスを保ち、秋の乾燥を防ごう 九月は秋の気候が最もはっきりするときで、「白露」と「

記事を読む

中国語で知る季節の養生法・・・秋の養生

けだるい秋は・・・ 秋になると、体が怠くて、疲労感を感じる人が少なくないでしょう。 昔から百姓た

記事を読む

中国の養生学 三月の養生~この時期は「遅寝早起」を!

三月は遅く寝て早起きしよう! 甘いもので肝を補おう! 気候の特徴:三月は春の暦の半分が過ぎよ

記事を読む

三伏の養生学 冷たいもの

中国の養生学 三伏の養生法

三伏(7月中旬から8月中旬までの30日間)は1年で人体の体表の気血が最も旺盛になる時期で、年

記事を読む

中国の養生学 七月の養生~生活のバランスが大切!~

仕事と休息のバランスを上手に保って陽気を守りましょう! 七月は「小暑」と「大暑」、2つの節

記事を読む

中国語教室学楽 陰陽五行説 赤い食物トマト

中国の養生学 夏は紅いものを食べよう!

季節は巡り、はや夏前に台風が日本にやってきました。人は勿論、若葉や這い出てきた虫達もビックリ

記事を読む

中国の養生学 ~八種の心得~

いよいよ今年も残りが少なくなってきました。一年一年が早いですね。 このように年を重ねるごとに思うこ

記事を読む

中国の養生学 二月の養生・・・春こそ厚着を!

陽気が生じるとき。春は厚着を!肝臓を大切に 気候の特徴:二月は春の暦の始まりで、立春と雨水の二

記事を読む

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、二十四節気でいうと「立冬」と「

記事を読む

中国の養生学 四月の養生~腎臓を大切に!

腎臓を補い陰陽のバランスをとりましょう! 気候の特徴:四月は春の暦の最後の段階であり、二十四節気で

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

中国語教室学楽HP 京都の中国語教室 学楽

中国語教室 学楽 無料体験授業申込 株式会社 学楽 会社概要 株式会社 学楽 会社概要 株式会社学楽 メディア掲載履歴
中国語への近道~季節の漢詩に学ぶ~

さわやかな、過ごしやすい季節になりました。 今回は春にちなんだ漢詩を

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、

中国語で学ぶ人生哲学~日々是好日~

昨日と今日は必ず違う・・・日日是好日 「早起きは三文の得」の諺のよう

中国の養生学 十月の養生 ~気持ち安らかに秋を過ごす~

十月は気持ちを落ちつけ、乾燥を防ぎ、陰精を養う 十月は秋の終わり

→もっと見る

中国語教室 学楽について

株式会社 学楽 会社概要





PAGE TOP ↑