*

中国の養生学 一月の養生―腎臓を大切に!

公開日: : 中国の養生学

新年おめでとうございます。
今年もあっというまに学楽の新年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。
年初は暖かったですが、このところ急激に寒くなってきましたね。
そろそろ体調を崩していませんか?

今回は1月の養生と題して、この時期の体のいたわり方をお話しします。

一月は腎臓を保養して防寒する

大寒 (480x318)
気候の特徴一月は小寒(今年は1月6日~)大寒(1月21日~)の二つの節気があり、一年で最も寒い季節です。大寒、小寒が表す寒さの度合いは、字面からすると小寒より大寒が寒いような感じですが、気象データによると小寒の方が大寒より寒い時期なのです。中国医学では、冬の時期の主な気である寒さは悪い陰の気を起こして、人体の陽の気を傷つけ、体内の循環を滞らせると考えられています。
ブログ1月養生節気 (480x230)
養生の原則:秋と冬は陰を養う ≪黄帝内経≫
※黄帝内経(Huángdìnèijīng)・・・「気」や「陰陽」「五行説」といった東洋思想を元に書かれた、東洋医学の基礎となった中国最古の医学書。
養生のポイント:腎臓を保養し防寒しましょう。
身体の鍛錬と保温:散歩やジョギングなど体を暖かくすることに注意して呼吸器の病気を防ぎます。
栄養補給:民間療法では冬は三九の時期(冬至の日の19日後から27日後の間:冬至の日から9日間を一九、その次の9日間を二九と数えて、九九まで81日間ある)に養生すれば次の年に病気で苦しまないと言われています。春、夏、秋と過ごして一年近く体を消耗し、内臓は陰陽の気血(人体内の生気と血液)が衰えてきており、ちょうど良い時期に合理的に気血を補うことが出来れば、厳しい寒さに健康を侵されるのを防ぎ、次の年も病気になりにくく、少ない労力で大きな養生の目的を果たすことができるのです。
飲食時の注意:羊肉、鶏肉、すっぽん、クルミ、ナツメ、リュウガン、ヤマイモ、ハスの実、ユリ根、栗などをたくさん食べましょう。これらの食べ物は全て脾臓と胃を補い、腎臓を温めて陽の気にし、また、脾臓を丈夫にして痰を取り除き、咳を止め、肺を補う効果があります。当然、燃焼体質になるので、元からのぼせやすいタイプの人は緩やかに補うように少なめに食べるよう注意しましょう。
アイスクリームや生ものなどの冷たい食べ物などは口にするのを一切避けましょう。

一月:养肾防寒

气候特点:一月包含小寒和大寒两个节气,是一年中最冷的季节。大寒、小寒表示寒冷的程度,从字面理解,大寒冷于小寒,但在气象记录中,小寒却比大寒冷。中医认为,寒为冬季的主气,寒为阴邪,易伤人体阳气,寒主收引凝滞。
养生原则:秋冬养阴”《黄帝内经》
养生关键:“养肾防寒”。
注意锻炼、保暖:如散步、慢跑等,同时应注意保暖以防止呼吸道疾病的发生。
饮食宜“滋补”:民间有“三九补一冬,来年无病痛”的谚语。人们在经过春、夏、秋近一年的消耗,脏腑的阴阳气血会有所偏衰,合理进补既可及时补充气血津液,抵御严寒侵袭,又能使来年少生疾病,达到事半功倍的养生目的。
饮食宜忌:多吃羊肉、鸡肉、甲鱼、核桃仁、大枣、龙眼肉、山药、莲子、百合、栗子等。以上食物均有补脾胃、温肾阳、健脾化痰、止咳补肺的功效。当然体质偏热、偏实易上火的人士应注意缓补、少食为好。忌一切寒凉之物,如冰激凌、生冷食品。

関連記事

中国の養生学 八月の養生 ~早寝早起きは気持ちが安らぐ~

八月は鶏と同じように、夜明けとともに起き、暗くなると眠ることで心を安らかにしましょう。 8月は夏が

記事を読む

中国の養生学 中医学に基づく2月の養生 

遅ればせながら新年おめでとうございます。本年も学楽をよろしくお願いします。 お正月は雪が良

記事を読む

中国の養生学 ~八種の心得~

いよいよ今年も残りが少なくなってきました。一年一年が早いですね。 このように年を重ねるごとに思うこ

記事を読む

中国の養生学 九月の養生 ~秋の乾燥にご注意!~

九月は陰陽のバランスを保ち、秋の乾燥を防ごう 九月は秋の気候が最もはっきりするときで、「白露」と「

記事を読む

中国の養生学 二月の養生・・・春こそ厚着を!

陽気が生じるとき。春は厚着を!肝臓を大切に 気候の特徴:二月は春の暦の始まりで、立春と雨水の二

記事を読む

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、二十四節気でいうと「大雪」と「

記事を読む

三伏の養生学 冷たいもの

中国の養生学 三伏の養生法

三伏(7月中旬から8月中旬までの30日間)は1年で人体の体表の気血が最も旺盛になる時期で、年

記事を読む

中国語で知る季節の養生法・・・秋の養生

けだるい秋は・・・ 秋になると、体が怠くて、疲労感を感じる人が少なくないでしょう。 昔から百姓た

記事を読む

中国語教室学楽 陰陽五行説 赤い食物トマト

中国の養生学 夏は紅いものを食べよう!

季節は巡り、はや夏前に台風が日本にやってきました。人は勿論、若葉や這い出てきた虫達もビックリ

記事を読む

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、二十四節気でいうと「立冬」と「

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

中国語教室学楽HP 京都の中国語教室 学楽

中国語教室 学楽 無料体験授業申込 株式会社 学楽 会社概要 株式会社 学楽 会社概要 株式会社学楽 メディア掲載履歴
中国語への近道~季節の漢詩に学ぶ~

さわやかな、過ごしやすい季節になりました。 今回は春にちなんだ漢詩を

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、

中国語で学ぶ人生哲学~日々是好日~

昨日と今日は必ず違う・・・日日是好日 「早起きは三文の得」の諺のよう

中国の養生学 十月の養生 ~気持ち安らかに秋を過ごす~

十月は気持ちを落ちつけ、乾燥を防ぎ、陰精を養う 十月は秋の終わり

→もっと見る

中国語教室 学楽について

株式会社 学楽 会社概要





PAGE TOP ↑