*

中国の養生学 夏は紅いものを食べよう!

公開日: : 最終更新日:2015/07/27 中国の養生学

中国語教室学楽 陰陽五行説 赤い食物トマト

季節は巡り、はや夏前に台風が日本にやってきました。人は勿論、若葉や這い出てきた虫達もビックリしているでしょうね。

中国語教室 学楽の中国語学習では、中国の養生学も取り入れて夏にどのような食事が体調を整え、現代の環境に対応していくのかを知る事が出来ます。夏に心がけて摂取するのは、紅い色のもので、トマト(西紅柿)や小豆を食べたらよいでしょう。

これは中国の哲学、「陰陽五行説」の考えに基づいていて、夏は紅いものが適していると考えられるからです。

私は農家生まれで野菜は収穫の時期には毎日同じものが食卓に並び、トマトも例外ではありません・・・

その実、私は野菜嫌いでした。もちろんトマトだけでは偏りますので、他にも取ったほうがいい食物を知ることができます。

しかし先生の話を聞くと、身体に必要だからこそ、旬の野菜があるのだと納得しました。納得すると、不思議にトマトも食べられるようになりました。

中国語教室 学楽では、いくつになっても目的を持ち目標に向かっていく人を応援します。中国語を学びながら、同時に広く中国の文化に触れる機会を提供しております。

まずは中国語レッスンの無料体験からでも、ご参加をお待ちしています。

詳しくはこちらをご覧ください 中国語教室学楽 中国語体験レッスンについて

関連記事

中国の養生学 一月の養生―腎臓を大切に!

新年おめでとうございます。 今年もあっというまに学楽の新年が始まりました。本年もどうぞよろしくお願

記事を読む

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、二十四節気でいうと「大雪」と「

記事を読む

中国の養生学 ~果物のパワー~

季節も進んで日に日に寒くなってきましたね。 急な寒さで体調を崩していませんか? 果物こそ健康を保

記事を読む

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、二十四節気でいうと「立冬」と「

記事を読む

中国の養生学 中医学に基づく2月の養生 

遅ればせながら新年おめでとうございます。本年も学楽をよろしくお願いします。 お正月は雪が良

記事を読む

中国の養生学 八月の養生 ~早寝早起きは気持ちが安らぐ~

八月は鶏と同じように、夜明けとともに起き、暗くなると眠ることで心を安らかにしましょう。 8月は夏が

記事を読む

中国の養生学 四月の養生~腎臓を大切に!

腎臓を補い陰陽のバランスをとりましょう! 気候の特徴:四月は春の暦の最後の段階であり、二十四節気で

記事を読む

中国の養生学 二月の養生・・・春こそ厚着を!

陽気が生じるとき。春は厚着を!肝臓を大切に 気候の特徴:二月は春の暦の始まりで、立春と雨水の二

記事を読む

中国の養生学 六月の養生 ~遅寝早起きで快調に!~

遅めに寝て早く起き、お通じを良くしましょう! 六月は夏が本格的に始まるときで、二十四節気で

記事を読む

中国の養生学 七月の養生~生活のバランスが大切!~

仕事と休息のバランスを上手に保って陽気を守りましょう! 七月は「小暑」と「大暑」、2つの節

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

中国語教室学楽HP 京都の中国語教室 学楽

中国語教室 学楽 無料体験授業申込 株式会社 学楽 会社概要 株式会社 学楽 会社概要 株式会社学楽 メディア掲載履歴
中国語への近道~季節の漢詩に学ぶ~

さわやかな、過ごしやすい季節になりました。 今回は春にちなんだ漢詩を

中国の養生学 十二月の養生 ~養生に最適の季節!~

十二月は静と動、 適度なバランスで! 十二月は、一年の締めくくりで、

中国の養生学 十一月の養生 ~栄養豊富に冬の支度~

十一月は早寝遅起きで陽気を守る 十一月は、冬の本格的な到来の季節で、

中国語で学ぶ人生哲学~日々是好日~

昨日と今日は必ず違う・・・日日是好日 「早起きは三文の得」の諺のよう

中国の養生学 十月の養生 ~気持ち安らかに秋を過ごす~

十月は気持ちを落ちつけ、乾燥を防ぎ、陰精を養う 十月は秋の終わり

→もっと見る

中国語教室 学楽について

株式会社 学楽 会社概要





PAGE TOP ↑